2009年09月11日

ツルマメ


他のものに巻きついてのびていくツルマメですが
これはチロリアン・ランプにまきついていました。


ツルマメ    マメ科


ツルマメ



ヘブンリー・ブルー    西洋朝顔

アサガオは1枝に一つの蕾と思っていたら、ヘブンリー・ブルーはこんなに多くつぼみをつけます。

アサガオ



アサガオ



ブルーの色がキレイですね。

アサガオ



  


Posted by kurokotan at 09:25Comments(0)

2009年05月16日

コバンソウ(小判草)


細い茎に小判のような形をした花穂をつりさげています。   イネ科     

コバンソウ



近くの雑草の中で見つけたものです。アカバナだと思いますが
よく似た種類が多く、背丈と分布がわずかに異なるそうです。   アカバナ科

アカバナ
  


Posted by kurokotan at 09:34Comments(0)

2009年04月07日

ツクシ(土筆)


ツクシはスギナの胞子体! 道端でみかけたものです。


スギナ

  


Posted by kurokotan at 21:07Comments(0)

2009年02月07日

オオイヌノフグリ


早春から咲き始め、どこでも見かける花ですね。
一面に咲いている所はさすがにきれいです。


オオイヌノフグリ
  


Posted by kurokotan at 18:35Comments(2)

2008年10月04日

オオツルイタドリ(大蔓虎杖)

散歩しているとこの実の周りが赤くなっている所が
目につき、写真に撮りました。
実の大きさは1㎝くらいです。
道路と畑の電柱の他の植物に
からみついていました。

似ているものにツルタデがありますが
詳細はこちらのサイトで・・・

オオツルイタドリ
  


Posted by kurokotan at 09:57Comments(1)

2008年09月24日

ススキ(薄) イネ科

秋晴れに、ススキです。よいお天気になりました。
ススキは秋の七草の一つです。

秋の七草は
ハギ・オバナ(ススキ)・クズ ・ナデシコ ・オミナエシ ・フジバカマ・キキョウ

「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」
   山上憶良(万葉集 巻八)

ススキ


ススキ
  


Posted by kurokotan at 14:28Comments(0)

2008年09月24日

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

ヒヨドリがこの実を好んで食べるから
この名がついたと言われる。

真っ赤な実がありました。

ヒヨドリジョウゴ


花は終わりになるとそりかえる。
ヒヨドリジョウゴ
  


Posted by kurokotan at 09:16Comments(0)

2008年09月15日

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)

すぐに雑草がのびてしまい、また草取りしなければと
思っていて、こんな草花がありました。

名前を調べていたら、なんと漢方では「牛膝」と
して薬になるそうです。
山野草ガイドブックに記載されていました。

果実にはカギがあり、すぐにくっつく。 ヒユ科

ヒナタイノコヅチ

エノコログサともネコジャラシとも呼ばれています。
肝心のエノコログサがボケていますが面白いと思って・・・
エノコログサ

  


Posted by kurokotan at 11:50Comments(0)

2008年07月08日

ヤブガラシ(藪枯らし) ブドウ科

繁殖力旺盛なつる性の植物で、
つるは葉と対生した部分から伸びて触れるものに
からみついていきます。

別名  ビンボウカズラ(貧乏蔓)

ヤブガラシ

全体はこんな感じ
ヤブガラシ
上の写真は左下のここの部分を写しています。  
タグ :ヤブガラシ


Posted by kurokotan at 09:53Comments(0)

2008年07月07日

ヘクソカズラ(屁糞蔓)   アカネ科

花の径は1㎝  花の長さは1.3㎝ の大きさです。

別名 サオトメバナ、ヤイトバナと呼ばれますが
それにしても、ちょっとひどい名前の花です。

臭いし・・・・・

ヘクソカズラ  


Posted by kurokotan at 16:15Comments(0)