2008年07月30日

オトギリソウ(弟切草) 

オトギリソウは止血、はれもの、傷の鎮痛などに
薬効があり、現在も民間療法で行われていますね。

オトギリソウ(弟切草) の名の由来は
鷹匠が狩りで傷ついた鷹をこの薬草で治したが
薬草の名前を決して言うことはなかった。

ところが弟によって秘密が漏れ、兄が怒って
弟を斬殺した。その時の血しぶきが葉や花に
黒点として残っているとか・・・
この鷹匠伝説に基づき、名がついた。
参考:野草の名前  山と渓谷社

花は直径1.5㎝の大きさですが花弁に黒点が・・・
葉の先は丸く、対生している。

オトギリソウ科
オトギリソウ


同じカテゴリー()の記事画像
ニゲラとイカリソウ
今夜、咲きはじめなるか?
イカリソウが咲いていた♪
サフランが咲き始めました!
シュウメイギク
ナツズイセン
同じカテゴリー()の記事
 ニゲラとイカリソウ (2018-06-03 18:11)
 今夜、咲きはじめなるか? (2016-07-13 17:19)
 イカリソウが咲いていた♪ (2016-04-30 09:37)
 サフランが咲き始めました! (2014-10-21 11:19)
 シュウメイギク (2014-09-30 18:06)
 ナツズイセン (2014-08-08 09:03)

Posted by kurokotan at 09:44 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。