2009年01月20日
ケイオウザクラ(啓翁桜)
本日、暦の上では大寒ですが
日曜大工センターへ寄ったら、サクラが目に入りました。
JA山形から出荷されたもので切り花として販売されていました。
購入し、花瓶に挿したものを庭に出して撮りました。
花見山公園入り口、右手の駐車場にこのケイオウザクラがあります。
やはり、早咲きですね。楚々とした感じの桜です。

このブログをご覧いただいた山形の方から教えていただきました。ありがとうございます。
「桜は、秋になって気温が下がり始めると休眠に入ります。
休眠中に一定の低温(だいたい8度以下)にあたることで準備が整い、
開花ができる状態で春を待ちます。
休眠時間が500時間以上あれば開花させることができるため、
時期を見計らい(木全体が花芽で覆われるような状態)、枝を切り出しハウスに入れ加温します。
ハウスの温度は日中が20度、夜は10度ぐらいに調節。
そうすることで、桜は春が来たと勘違いをして、真冬に開花するのです。
山形県は秋の訪れが早いため、桜は早く休眠に入り、早く終えることができます。
そのおかげで、お正月に合わせた開花も可能なのです。」
つがいのヒヨドリでしょうか? どちらもリンゴを啄んでいます。

スズメが可愛いいので・・・

日曜大工センターへ寄ったら、サクラが目に入りました。
JA山形から出荷されたもので切り花として販売されていました。
購入し、花瓶に挿したものを庭に出して撮りました。
花見山公園入り口、右手の駐車場にこのケイオウザクラがあります。
やはり、早咲きですね。楚々とした感じの桜です。

このブログをご覧いただいた山形の方から教えていただきました。ありがとうございます。
「桜は、秋になって気温が下がり始めると休眠に入ります。
休眠中に一定の低温(だいたい8度以下)にあたることで準備が整い、
開花ができる状態で春を待ちます。
休眠時間が500時間以上あれば開花させることができるため、
時期を見計らい(木全体が花芽で覆われるような状態)、枝を切り出しハウスに入れ加温します。
ハウスの温度は日中が20度、夜は10度ぐらいに調節。
そうすることで、桜は春が来たと勘違いをして、真冬に開花するのです。
山形県は秋の訪れが早いため、桜は早く休眠に入り、早く終えることができます。
そのおかげで、お正月に合わせた開花も可能なのです。」
つがいのヒヨドリでしょうか? どちらもリンゴを啄んでいます。

スズメが可愛いいので・・・

Posted by kurokotan at 16:42
│Comments(0)
│花木
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。