2008年09月10日

ゲンノショウコ(現の証拠)

種子がどこからか飛んできて花が咲いていました。
熟して裂けた果実は神輿の屋根に似ているため、
別名  ミコシグサ  フウロソウ科

長い花柄で梅に似た花、若葉には紫黒色の斑点があります。
花色は白色のほかに赤紫色などがあります。

名前の由来は煎じて下痢止めによく効くのでのむと現に証拠があるということから。

ゲンノショウコ

茎は地面をはい、枝別れして斜めに立ち上がる。葉は対生、毛が多く、柄のもとに托葉がある。
托葉は写真ではぼけていますが花とつぼみが分かれている所にあるものです。
葉はこのような形となっています。取ってきて机の上で写しています。
ゲンノショウコ


同じカテゴリー()の記事画像
ニゲラとイカリソウ
今夜、咲きはじめなるか?
イカリソウが咲いていた♪
サフランが咲き始めました!
シュウメイギク
ナツズイセン
同じカテゴリー()の記事
 ニゲラとイカリソウ (2018-06-03 18:11)
 今夜、咲きはじめなるか? (2016-07-13 17:19)
 イカリソウが咲いていた♪ (2016-04-30 09:37)
 サフランが咲き始めました! (2014-10-21 11:19)
 シュウメイギク (2014-09-30 18:06)
 ナツズイセン (2014-08-08 09:03)

Posted by kurokotan at 09:57 │Comments(2)
この記事へのコメント
なんかとても懐かしい名前です。昔、おばあさんに良く話しを聞きました。
多分、何処にでも咲いている花なのでしょうが、ついつい見逃してしまいがちです。改めて写真を見るととても可憐な花ですね。
Posted by じゅん at 2008年09月10日 10:31
コメントをありがとうございます。

この花を見た時にヒメフウロが今頃咲いていると思い、
勘違いしました。

ハウチワカエデの先端の葉が紅葉し始めました。
ハウチワカエデの紅葉はとてもきれいですね。

ドウダンツツジは今年周りの木を
切りましたために陽がよくあたるようになり
こちらの紅葉も楽しみです。
Posted by kurokotankurokotan at 2008年09月11日 07:28
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。