2008年09月03日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
葉と茎に毛がはえていて、花の枝は葉と対生につき、
ふたまた、ふたまたと分かれて花をつける。
葉は切れ込みがあり、特徴のある葉ですね。
つる性植物。 ナス科
花が終わりに近づくと花弁がそりかえる。
秋、真っ赤に熟した実が目立ちます。
ヒヨドリが好んで食べるからこの名がついた。

本日は不燃ごみの日で燃えないものをおきに行った時に
偶然、こちらの建物の前で見つけました。
ベランダ側になります。
分かりにくいですが葉の形、こんな感じでつるがのびています。

ふたまた、ふたまたと分かれて花をつける。
葉は切れ込みがあり、特徴のある葉ですね。
つる性植物。 ナス科
花が終わりに近づくと花弁がそりかえる。
秋、真っ赤に熟した実が目立ちます。
ヒヨドリが好んで食べるからこの名がついた。

本日は不燃ごみの日で燃えないものをおきに行った時に
偶然、こちらの建物の前で見つけました。
ベランダ側になります。
分かりにくいですが葉の形、こんな感じでつるがのびています。

Posted by kurokotan at 14:32
│Comments(2)
│花
この記事へのコメント
いつも珍しい花を掲載されていて私も楽しませて頂いてます。
ヒヨドリジョオウゴは可憐な花ですが野生なのでしょうか?
なかなか道を歩いていても小さな草花には気が付かないで
通り過ぎてしまいます。何か秘訣があれば教えて下さい。
ヒヨドリジョオウゴは可憐な花ですが野生なのでしょうか?
なかなか道を歩いていても小さな草花には気が付かないで
通り過ぎてしまいます。何か秘訣があれば教えて下さい。
Posted by じゅん at 2008年09月03日 17:33
コメントをありがとうございます。
ヒヨドリジョウゴはたぶん雑草として扱われてしまう
草花ですね。赤い実は毒があるとか
書かれているものもありました。
毎日、ブログに何かを載せようと
思い、探しています。
だから、目にはいるのかも
知れませんね。
写真を撮ろうとしたら、建物の前の方が
気づいて、脚立を貸しましょうかと言われ
花の写真を撮ることができました。
フェンスがあったので、
脚立がなかったら、2枚目の小さな花の写真しか
撮れませんでした。
ヒヨドリジョウゴはたぶん雑草として扱われてしまう
草花ですね。赤い実は毒があるとか
書かれているものもありました。
毎日、ブログに何かを載せようと
思い、探しています。
だから、目にはいるのかも
知れませんね。
写真を撮ろうとしたら、建物の前の方が
気づいて、脚立を貸しましょうかと言われ
花の写真を撮ることができました。
フェンスがあったので、
脚立がなかったら、2枚目の小さな花の写真しか
撮れませんでした。
Posted by kurokotan
at 2008年09月03日 17:57

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。